坂本龍馬と福井

みなさんNHKの「龍馬伝」をご覧になっていますか?

ファンが多い坂本龍馬だけに、「福山雅治」さんが演じる龍馬像は「すき」「きらい」は大きく分かれるところだとは思いますが、龍馬の生きた幕末の時代が、変革の波が来ている現代と重なるような気がして、毎回楽しみにしています。

その坂本龍馬、福井の誇れる偉人「松平春嶽」や「由利公正」を訪ね、福井を2度(3度の説もあります)訪れています。暗殺される2週間前にも福井に来ていたとか。

龍馬の福井での軌跡を追って、この春は幕末の風を感じながら散策してみてはいかがですか?

参考HP 坂本龍馬ゆかりの福井の地を巡る
坂本龍馬ゆかりの福井の地を巡る

福井城址 御廊下橋 完成

福井城址の西側に復元された御廊下橋。

雨も上がって時折日がさす頃だったので、犬の散歩中のご婦人、背広姿のサラリーマン、お孫さんの手を引くおじいちゃん と立ち寄る人たちが途切れません。

御廊下橋案内板

全長14.5m、幅3.6mで、以前の橋より全長が3.5m短くなり、幅が0.5m広がりました。

御廊下橋

ちょうど桜のつぼみも膨らんできて薄いピンク色をしているのがきれいでした。

御廊下橋内部

外壁と内壁はしっくいで仕上げで木材は県産のヒノキを使用しています。

江戸時代の福井藩札

前から興味があった福井藩の藩札にやっとお目にかかれました。
週末行われた「足羽川フードフェスタ」の【歴史の見える街づくり】のブースで販売されていました。

歴史の見える街づくり

ワンコインサポーター運動と言って、500円募金すると江戸時代に福井藩で発行された藩札(レプリカ)がもらえます。
協力した募金は福井城址の御廊下橋(おろうかばし)の復元整備に役立てられます。

ワンコインサポーター

5種類の藩札はどれも欲しかったのですが、一番カラフルなのを選びました。
またの機会に1枚づつ買い集めていくのを楽しみにします。

福井藩札

平成独楽吟

福井県出身の幕末の歌人、橘曙覧(たちばなあけみ)。

橘曙覧

彼の短歌集「独楽吟」には全部で五十二首の短歌があります。
どの歌も「たのしみは~」ではじまっています。

短い歌の中に、日々の生活の中で見つけたささいな喜びが詠みこまれてあります。
曙覧の優しい人柄と家族や友人との関わり、その生活が浮かびます。

福井市では、生活の中で感じた身近な楽しみを詠んだ歌を「平成独楽吟」として募集しています。数を重ねて今年で13回目。
私たちそれぞれが感じる日々の「たのしみ」を歌に詠んでみませんか。
募集期間は10月1日~12月31日です。

「第13回平成独楽吟」のHP

幕末の四賢侯 松平春嶽 

徳川御三卿の田安家に生まれた錦之丞(春嶽)は越前福井藩主斉善の養子となる。
11歳で福井藩邸に入った幼い藩主だが、それまで内政を家老達にすべてまかせていた歴代藩主とはちがっていた。

しかし、あまりにも厳しい福井藩の財政を知り愕然とする。
その頃、貧しい暮らしの中で起こった一揆や飢饉により、多くの人々が死んでいったのであった。
若き藩主は自ら多くの知恵や力を集め、藩の財政改革のためにつくした。

松平春嶽

第16代福井藩主 松平春嶽のブロンズ像が福井市立郷土博物館に完成しました。
三十六歳のはかま姿の春嶽です。

どちらの読みが正しいのか?

由利公正。幕末の福井藩士。藩政改革を進め、藩財政の立て直しに成功した偉人。
五箇条御誓文の草案起草者で廃藩置県制度下の初代東京府知事。

7月14日付けの福井新聞に由利公正の記事が載っていました。
彼の名前の読みは「コウセイ」か「きみまさ」のどっちが正しいのか?

由利家では代々「コウセイ」と呼ばれているなどの理由から県内では音読みが主流。、
しかし昨年、東京府知事時代の公文書に「きみまさ」とローマ字のサインされたものが見つかったことから疑問が。
これは自筆かどうかは不明だが、結局本人が使い分けていたのではないかということ。

調べてみると彼の名称は他にも、石五郎、三岡八郎、義由、雲軒と数多い。
40歳を超えてから三岡八郎から由利公正へ改名。呼び名も使い分けたりと昔の人はいくつもの名前を持っていました。
そういえば今もいくつかのハンドルネームを使い分けている人はいますね。

横井小楠と由利公正の立像
福井城内堀公園の横井小楠と由利公正の立像

浜町辺りをぶらつく

福井の街を歩くとあちこちにこのような石碑を見つけることができます。

浜町

福井市中央三丁目にある通称「浜町」。
足羽川右岸、幸橋から九十九橋まで東西に細長く広がるエリアです。
(ホテルリバージュアケボノの辺りです)

江戸時代は水運の拠点地として、明治時代には高級料亭街として栄え華やいだ界隈でした。

浜町 浜町

老舗料亭が並ぶ通りを歩くと歴史の香りが残ります。
今にも格子戸が開いて、中から芸者さんが顔を出す様な雰囲気。
そんな時代に戻ってみたいですね。

オススメ!



最近のトラックバック

Powered by Six Apart